[2020年11月最新]株式取引を理解できた!5つの言葉!利益2倍!!
こんにちは!JUNICHIです!
今日は株式取引についてやっていきたいと思います。
目次
はじめに
情報
市場=今後伸びる市場なのか。
行動=市場獲得のためにどんな行動(事業・投資)をしてるか。
数字=その行動を数値化した時に伸び代があるのか。
IRやニュースを見れば大抵は把握できる
このチャートを読めるようになることが、株式を行う上で必要なことになってきます。
ここは必ず理解してください。
この5つの言葉が重要になってきます。
チャートを読めるようになります。
株主の思考
(✖︎)100億円儲かった
(○)発行株式100枚の場合1株あたり1億円
利益と資産
会社が生み出す利益に対して、今の価値が買い時なのかどうなのか。
会社が持ってる資産に対して今の株価が買い時なのかどうなのか。
EPS (1株あたり純利益)
純利益が1000万円
発行済み株式数が10万株
EPS=1000万円÷10万株=100円
この会社の利益は1株当たりだと100円
1株あたりの純利益(本来全て株主に入る予定)ですが、
全て株主に入ると会社に利益が残らないので、
EPS(予想)-1株配当(予想)=会社に利益を残すお金
このような計算になっています。
PER(株価収益率)
株価は実績もそうだが期待値も大きく関わる
PERというのは期待と実績の差を表している数字
PERを見ていくと
買い時なのか?買い時じゃないのか?
わかってきます!
SMSという企業は46倍です。
なぜこれだけ高いのかというと、今後将来、少子高齢化で介護事業は
注目されるという仮説の予想からとなります。
BPS(1株あたりの純資産)
BPSとは…1株あたりの純資産を言います。
企業は調達したお金を運用します。
その調達にも2種類あります。
長期ローンで借りた物:固定負債
短期ローンで借りた物:流動負債(1年以内に返済)
純資産は返済が不要な物
例えば:資本金、内部留保(前期利益余剰金)
固定資産:不動産、車両運搬具、
純資産:今会社のお財布にいくら残っているのか?
1株=1万円
1万株=1億円の純資産
会社が仮に倒産して
1人の投資家が100株持っていたら100万円になります。
純資産と言うのは、会社のものではなく株主のものとなります。
1株当たりの株券の数値比較
企業の安全性
大規模な天災や景気下落、為替変動によるコスト増大発生によって倒産の危機がある。
1株当たり少ない純資産の場合は危険な状態
一方で1株を多くの資産で支えている状態の場合の方が安全性がある。
1株あたりをどれくらいの資産で支えているのか?
1株あたり152円で支えている
株価300円の時、この会社を買う時のリスクは?
答えは148円のリスク
※もちろん業績や事業市場が良いというのが大前提
PBR(資産対株価の正当性指標)
様々なパターン
パターン①
資産1億円の企業が株を買って欲しい場合があります。
しかし、企業が資産1億円持っていても、来月、来年?の経営状況が悪くなるのが予想できたら
その株は購入しますか?
パターン②
市場に出回る投資家の費用は限られていて、できるだけ良いところに投資したい
全体的に不景気の場合は全部引き上げて、株価が落ちていくケースがあります。
パターン①は下がり続けるケースがあります。
パターン②は景気が良くなったら上がる可能性があるので、
下がっているタイミングで購入すると良い場合もあります。
株価がPBR1倍に近づいていて
財務、市場に問題がなかったら投資を行うと良い。
むしろ株は大暴落の時が一番チャンス!
2020年コロナの影響もあり、経済が悪化して
倒産やリストラが多発している中で
投資で利益を出している人達は少なくないはずです。
ROE(自己資本利益率)
投資家は株券を引き換えに投資したお金をどれだけ効率よく使って利益を出したのか?
投資家が10億円の投資を行う。
それに対して2億円の純利益を上げたので、20%のROEになります!
A社もB社も当期純利益は2億円
株主資本が1000億円となると10%になるわけです。
A社もB社どっちの方が、投資家のお金をうまく使用しているのか
答えはA社です。
なぜかと言うと、A社は10億円に対して、2億円の利益を上げているのに対して
B社は40億に対して2億円しか利益をあげれていないからです。
注意点!!
指標を見るのも重要ですが、現状のリスクを見るのも重要になってきます。
工場で生産したものを納品しました。
取引先が2ヶ月後の後払いで支払いを行う契約内容になります。
その為、来月の決算は売掛金で形成します。
報告上はEPS(1株あたりの純利益)も上がり、
PER(株価収益率)もお買い得に見える。
しかし、取引先が倒産して2ヶ月後の支払いが未払になり、
工場も倒産して下方修正申告を行い、黒字倒産の危険性がある。
取引先の企業はキャッシュフローで見極める必要があります。
まとめ
株式チャートを読めるようになることが、株式を行う上で必要なことになってきます。
その中で5つの言葉は必ず覚えてください。
EPS=1株あたり純利益
PER=株価収益率
BPS=1株当たり純資産
PBR=資産対株価の正当性指標
しかし5つの言葉だけを覚えれば良いわけではなく、問題点があります。
それが、黒字倒産のリスクがあるのでそこには注意しましょう。
その注意点をなくすためには、キャッシュフローを必ず確認することです。
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 最後までご覧いただいてありがとうございました!
[2020年10月最新]株式投資を理解できた!下がっても利益2倍!?
こんにちは!JUNICHIです!
今日は株式投資についてやっていきます。
それではやっていきましょう!
目次
結論
株式投資は株価が下がっている時でも利益を得ることができる
株式会社の始まり
株式会社は胡椒から始まりました。
オランダ東インド会社が輸入、輸出を行なっていました。
軍隊も操る大組織でした
船で東南アジアに胡椒を取りに行き
オランダまで帰ってくる時に
嵐のリスクや海賊に襲われるリスクを考えて
この船が沈んだリスクを分かち合える
仲間を作ろうと言うところから株式会社が始まりました。
株券について
儲けを分かち合うけど、リスクも分かち合う人募集!
軍隊を動かすお金や船を動かすお金、胡椒会社に払うお金などに使用する。
分散して集金してお金を集めた割合によって株券を発行
200万円の人には2枚、100万円の人には1枚
儲けが出た時に、その株券を持っている人に配当として分配する仕組みとなっています。
株式会社は資本金を元に作られる
このような場合は詐欺のリスクが高いかも?
未上場企業は経営がガラス張りになっていないため内部がわからない
1株1万円で作った会社なのに、その倍の値段で投資家に買わせる
実際は特許も持っていないし、上場する気もない
詐欺かどうかの判断はどうすればいいのか?
デューデリジェンス(М&A成立前に買い手企業が売り手企業について調査すること)を行う
具体的には、企業価値の査定や法律に関わる資産について調査する作業
しかし、毎回毎回デューデリジェンスを行うのは手間がかかる。
株式上場
一定の基準をクリアした企業だけを登録させる会員制クラブ
上場のグループの基準を設けて、その基準に入ると会員証が送られて信頼を得られる
上場することによって変化すること
上場することは別にすごくはない?
上場することでのメリット
・社会の信用が格段に高まる
・資金調達が容易になる
・健全な経営体制の体現
・社会のやる気が上がる
・創業者利益の享受
上場することでのデメリット
・上場継続の費用
・株式総会の手間(IR含む)
・経営について長期的な視野
・幅広い株主の実現
・買収リスク
株主
株主総会は株式会社にとっても重要なイベント
株主のメリット
出資した企業が倒産しても出資額がゼロになるだけで全く責任を負う必要がない!
株で入ってくる配当は3つあります。
・株式配当
・株式優待
株主優待は株主に株を持ち続けてもらうための施策です。
株式会社は株主に株を売って欲しくありません
売る人が多ければ多いほど、企業価値が下がるためです。
キャピタルゲイン
=株価100円の時に買った。株価200円の時に売った。100円儲かった。
キャピタルロス
=株価200円の時に買った。株価100円の時に損切り。100円損した。
株は下がっても儲かる?
この時点でのMEの状況
①証券会社に100株借りてる / ②100円持っている
③MEは70円を支払いCから同じ株を買い戻した。
④MEは証券会社に100株を返した。
このように空売りを活用することにより、下がっている状況でも利益を上げることができます。
まとめ
株式会社は胡椒から始まりました。
上場企業はそこまですごいことではなく、上場していない企業もある。
株式投資を行って株主になることは良いこと
なぜなら、企業が倒産しても株主は配当がもらえないだけで責任を負わなくて良く配当の種類も3つある。
株式は下がっている時でも利益を得ることができる
その為、大不況の時にチャンスがある。
一度、株式投資を行って見てください。
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!
[2020年9月最新]投資信託で失敗しない!手数料激減!?
こんにちは!JUNICHIです!
今日は投資信託、ヘッジファンドについてやっていきたいと思います。
それではやっていきましょう。
目次
結論
日本で投資信託はやるべきではない
投資信託って何?
投資メリット
投資信託デメリット
投資種類
フィリピンの不動産を約900万円で購入して現在約1200万まで高騰している不動産もあるようです。
投資信託の全体像
どこで投資信託を買うのかと言うと、実際に投資家が投資を行う証券会社や銀行(オンラインでも購入可能)で購入
その購入されたものを、販売会社が運用会社に信託投資を行います。
運用会社が受託会社(信託銀行)に投資指示を行う
受託会社は運用会社の指示を受けて運用を行う
その市場が株式市場、債権市場、不動産市場で行う
そこから損益が出て投資家に帰ってくる仕組みとなっています。
それぞれの会社が破綻したら?
お財布は別々に管理するように義務付けられているので、販売・運用・受託会社が破綻しても
資産は安全です。(元本保証ではない)
投資信託は2種類に分かれます
パッシブ運用:目標と同じ指標と同じ動きをするから手数料は安い
アクティブ運用:目標とする指標よりも高いところで買ったり、安いところで買ったり手間がかかるので手数料が高い
日経平均とは?
一部上場企業の約1700社の225社の選抜メンバーの平均株価
(日本経済新聞社が決める)
アクティブ運用がパッシブ運用に負ける割合
実際はパッシブ運用の方がいいです。
日々、市場の値動きを確認して売買する(アクティブ運用)
が儲かりそうなイメージをお持ちの方もいると思います。
しかし、上記のように過去の統計を見ても、
中長期的な株価上昇を狙う(パッシブ運用)が
勝つ割合が高くなっています。
手数料比較
100万円を10年で見ると
パッシブ運用は5万円の手数料
アクティブ運用は20万円の手数料
結論
アクティブ運用よりもパッシブ運用の方がいい!
投資信託の利益は3つ
1.キャピタルゲイン
100万円を投資して
110万円で売って10万円の利益
90万円で売って10万円の損益
2.インカムゲイン単利
1年目1050万円 / 2年目1100万円 / 3年 1150万円…と毎年増えていくこと
ここまでやってきましたけど、全部嘘です。
投資信託は信じてはいけません!
なぜかと言うと手数料で減っていく確率の方が高いからです。
投資ファンドは日本では儲からない
金融庁の資料です。
日本とアメリカの投資規模を比較すると22倍
アメリカは投資のものに溢れているので
販売手数料、信託手数料が平均的に安くなっています。
日本で投資を行なっても手数料が高くなっているので儲かりません。
100万円を投資しました。
その後の日本とアメリカ比較
日本とアメリカだとこれほど違いがあります。
ヘッジファンドの数が日本は少なくなっています。
アメリカや香港は多くなっています。
これは市場規模の問題です。
ヘッジファンドは儲からないと手数料が取られない
その為、試行錯誤をしてくれて、親身になって話を聞いてくれる。
投資のプロフェッショナルに任せられる
投資信託は投資した人が儲からなくても手数料が取られる
常に最新の情報を仕入れる仕組みを作っている。
まとめ
日本の投資信託はやってはいけません。
なぜなら手数料で持っていかれてしまうのでほとんど利益が残りません。
海外で投資を行うべき或いはお金があるならヘッジファンドで行うべきです。
なぜなら海外は手数料があまりかからないからです。
ヘッジファンドは成功報酬のため試行錯誤してくれて、親身になって話を聞いてくれる。
最新の情報を持っている投資のプロフェッショナルに任せられる。
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!
[2020年9月最新]サウナスパ健康アドバイザーが教える!人生を変えるサウナ術!
こんにちは!サウナを愛しているJUNICHIです!
今日はサウナに年間100回通うサウナスパ・健康アドバイザーが教える
ビジネスマン・MUP生必見!人生を変えるサウナ術と言うテーマでお話ししてきます!
それではやっていきましょう!
目次
結論
ビジネスマンは必ず取り入れるべき項目です!
はじめに
皆さんはサウナと言われたらどのようなイメージをお持ちでしょうか?
おじさん達が滝のように汗をかいて群がっていると言うイメージをお持ちの方もいると思います。
しかし、ここ数年でサウナブームが起きていて、ドラマなどでも放送されています。
そのような昭和感のあるサウナのイメージとは異なった、サウナ施設があったり、イベントなども開催されています。
サウナは単純に気持ちいいし、ビジネスマン向けの効用などがたくさんあります。
どのようなメリットがあるのか、そもそもサウナって何?と言ったことをお話ししていきます。
サウナとは?
サウナとはこのような流れで入り①〜③を正しく行ったらようやく「ととのう」という状態になります。これがサウナのすべてと言っても良いです。
ととのうとは、一言でいうならば、「心と身体がリフレッシュされ、気持ち良さを感じながらも、頭は冴え渡ると言う不思議な状態」のことを言います。
サウナの効用
①脳疲労が取れてスッキリする
②良質な睡眠が得られる
③自律神経が鍛えられ精神安定
④美肌効果
①脳疲労が取れてスッキリする
サウナから水風呂と言う流れは、身体が危機的状況、2連続の状態
交感神経優位(血液が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態)
しかし、この時、脳は活動していない
と言うのも身体が危機的状況のため、脳を働かせている状況ではない
脳の活動を無理やり休められる 休息できる
②良質な睡眠が得られる
深い睡眠効果を得たい時には、サウナを3セット繰り返す
すると、身体を副交感神経優位(血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態)になり、睡眠の質が向上する。
作業したいときは長時間のサウナを控える
③自律神経が鍛えられ精神安定。
疲れた、早起きがツライ、食欲がない、仕事に集中できない、眠りが浅い、些細なことが気になってならない イライラする
こんな症状がある方
サウナはメンタルの安定にも絶大な効果がある。
熱いサウナ、冷たい水風呂と外気浴での休憩というサイクルの中で血液の流れが促進され、交感神経(活動的な状態)と副交感神経(リラックスな状態)の切り替えを繰り返すことで自律神経の働きが鍛えられる。
④美肌効果
サウナで汗をかくことにより、老廃物の排出や物質交換が進み、肌のコンディションが良い状態に保たれる。
サウナ後は、熱刺激を受けたことでHSP(細胞の損傷を防いだり、損傷を受けた細胞を、ストレスがかかる前の状態に修復、整備する働きを持っている。)が出るため、細胞が修復されます。
サウナは、顔の皮膚をケアするのに持ってこいなのです。
まとめ
サウナに入ることにより、得られるメリットは、脳疲労が取れたり、睡眠の質が向上したり、自律神経が鍛えられ精神安定したり、美肌効果があったりと今日お伝えしたのは、一部ですがこれだけの効用があります。
これを聞いたら入らない訳がないと思います。
一度正しいサウナの入り方を行って「ととのう」という状態を体感していただければ、サウナにどハマりすること間違いないです!
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上ありがとうございました!
[2020年9月最新]株式投資を理解できた!それって本当に安全ですか!?
こんにちは!JUNICHIです!
今日は投資の種類その中でも債権についてやっていきます。
それではやっていきましょう!
目次
年利の種類
債権の話に入る前に、 年利の種類についてやっていきます。
年利には大きく分けて2種類あります。
それが単利と複利です。
単利とは1000万円に対して毎年3%かかります
複利とは1000万円に対して1年目は3%かかってきて1030万円に増えます。
2年目は1030万円に対して3% 投資で増えたものに対しても利益が出てきます。
72の法則
72の法則でお金を2倍にする期間がわかります。
もし投資をする際、年利何%でそれがいつ回収できるのか?
一瞬で理解できることができます。
72÷年利=お金が2倍になる期間。
1000万を投資した場合 72÷3=24ヶ月目に2倍になります。
債権とは?
お金を貸すにも期限があります。
例:5年間お金を返してください。利益は○%です。
債権と定期預金の違いは?
定期預金 解約
債権 売却
債権は価格変動があります。
それはなぜかと言うマーケットで売られたり、売れなかったりするためです。
この国って潰れそうだよね?って思われると価格が下がり
この国って安定しているから絶対に帰ってくるよねって思われると価格が上がります。
しかし償還日には必ず100万円で返ってきます。
債権は金利の変動はなし
債権と定期預金の違いは?
債務不履行とは?
簡潔に言うと、契約したのに契約通りに実行しないこと
ここまで聞いてきて、定期預金が安心で債権が怖いと言うイメージを持った人もいるかと思います。
しかし本当にそうでしょうか?
みなさんが国債を購入したとします。
国債を買ったときに、銀行破綻が先か?国の破綻(生活保障がなくなる)が先か?
どちらでしょうか?
そして、国が破綻しそうになったときの、人間の行動はどうなるでしょうか?
翌日に銀行に行列ができて、お金を引き出そうとして銀行が破綻する可能性はなくはないと思います。
そうなった場合、国が潰れる前に銀行が潰れる可能性が高いと思います。
利益率も見てみましょう。
個人向け国債:0.05%
銀行預金金利:0.01%
国債の方が利益率が高く、安全だと思いませんか?
債権について
種類
地方債
事業債(社債)
利子の種類
(年利5%に1000万を投資する)
年利=50
半年=25
月利=4.2
利子の受け方には、2つあります。
利付債(りつきさい)
割引債(わりびきさい)
債権価格について
新初債(新品)→メーカーが発行価格を決める
既初債(中古)→時価価格
Q:みなさんに質問です。
現金・預金:4兆776億円もあるトヨタはなぜ社債を発行するんでしょうか?
A:答えは経営の先行き不明・不安だからです。
この2つが原因です。
1. 偽インフレアベノミクス
2. 金融引き締めへの転換
まとめ
・債権は比較的に安い
・定期預金に比べて債権の方が安全
・債権には新発債と既発債がある
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!
[2020年9月最新]経営で失敗しない!安定した売上を上げて先行投資を行う!?
こんにちは!JUNICHIです!
今日は会社を作ってから、経営で失敗しないために大切なことをやっていきます。
この章を最後までご覧いただけたら、ビジネスで売上を上げることができます。
それではやっていきましょう!
目次
この5つが重要になっていきます。
PROCESS MANUAL
STORY TELLING
DYNAMIC PRICE
CROSS COST-CUT
RETENTION FLOW
一個づつ見ていきましょう。
PROCESS MANUAL
①プロセスを書き出し
②プロセスの改善
③自動化の導入
④EECDの導入
⑤外部チェック
マニュアルを作っているか?
トップセールスマンを作らずに、みんなが同じぐらいの営業成績を取れる仕組み作りを行う。
人がいないでも回る仕組みを作る(フォーラム、LINE自動返信など)
STORY TELLING
オンライン オフライン関係なく
価値とは作業や物ではなく提案につく
現在買い手よりも売り手のほうが多い時代
=比較の時代になっている。
商品の差別化は難しくなっている、提案の差別化を行わないと生き残れません。
例えば美容室で、自分の髪質、顔の印象、輪郭、ファッションからこういう髪型が似合いますよと提案されたら自分は利用したいと思います。
今日はどういう髪型にしますか?とお客さんに聞いて、ただ切るだけは作業になってしまうので、価値がなくなってしまう。
他にも提案と言っても、競合 A社が値引きを行っていて、B社もA社よりも安くやっていますよと言う提案ではありません。
DYNAMIC PRICE
販売数が増えた時は必ず購入者を減らすため価格を上げて
利益を上げることが大切です。
経営者のほとんどの方は販売数が上がってきても価格を上げない
CROSS COST-CUT
PPP(PROFIT PER PERSON)
=一人当たりどれだけの利益を出したのか
稼働率ではなく、生産性を見ないといけません
RETENTION FLOW
今の時代、売り物は体験を売る時代です。
・CD(製品)を買う人はいませんが、音楽を聴くという(サービス)を買う人
・車(製品)を買う人は少なくなってきていますが、UBERのシェアリング(サービス)を買う時代です。
サブスクリプション(定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービス)を導入することが重要です。
なぜならサブスクにすることで、未来PLが見え、先行投資ができる。
満足度の改善、店舗展開、新施策のOODA(市場や顧客をよく観察し、その結果に基づいて状況判断して方向付けすること)スピードが速い
例:コーヒータンブラー飲み放題
:行けば行くだけ安くなるジム
まとめ
会社を作って経営する上で大切なことは、マニュアル作りをすること
美容室などで髪を切るだけの作業をするのではなく、提案を行うこと
販売数が増えてきたら、必ず価格を上げること
従業員の稼働率が重要などではなく、生産性を大切にすること
サブスクを導入して、先行投資を行うこと
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!
[2020年8月最新] 経済投資で損しない方法!手数料0円!?
こんにちは!JUNICHIです!
今日は、経済投資についてやっていきたいと思います。
投資はやった方がいいのはわかるけど、どこで始めればいいかわからないと言う方もいると思います。今回の章を最後までご覧いただければ、損をしない投資の始め方を知ることができます!
それではやっていきましょう。
目次
投資で一番重要なのは、稼ぐことじゃなくて、自分の理想のライフスタイルデザインすることです。
皆さんに質問があります。
投資は
①番 今、現在のためにやること
②番 未来、将来のためにやること
どちらだと思いますか?
答えは①番 今、現在のためにやることです。
投資をすることによって、投資額が1年で3%、4%、5%と増えていくと安心しませんか?
安心することによって、今好きなことができると思います。
飲み代やブランド物に使うのではなく、投資をして継続的に増えていくことによって、未来の安心に繋がっていきます。
証券会社について
委託売買業務(ブローカー)
自己売買業務(ディーラー)
引受業務
募集・売り出し業務
委託売買業務(ブローカー)
自己売買業務(ディーラー)
引受業務
主幹事会社は書類作成なども行う
(工事現場と同じような感じ)
募集・売り出し業務
証券会社の歴史
昔はオフライン証券会社、対面で営業
現在はオンライン証券会社とオフライン証券会社の2つ
オンラインの移行での1番の恩恵を受けたのは投資家
昔の手数料
片道1.5%程度
買い売り=3%
現在の手数料
無料~数100円
投資商材の購入は全てオンラインにするべき
手数料ビジネス
FP・保険マン・証券マン・銀行マン
数100万の買い物をオンラインでの購入をする人も少ないからFPを使って対面の足数を稼ぐ
まとめ
投資は将来のためにやることだと思われていますが、今、現在のためにやることです。
投資をして継続的に増えていくことによって、未来の安心に繋がっていきます。
投資を行う際は、オフラインではなく、オンラインで始める。
なぜなら、オフラインだと手数料がかかってしまうためです。
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!