こんにちは!JUNICHIです
今日は前回の続きの資産運用スキルになります。
投資を行うべきと言うのはどこかで聞いたことがあるかと思います。
しかし、投資にも種類があり、投資を行う順番も決まっています。
最後まで読んでいただけたら、それらが全て理解できます!
目次
それではやっていきましょう。
投資の種類
皆さんならA社・B社どちらに投資を行いますか?
みなさんはどちらに投資を行いますか?
A社の方が売上を上げていて良さそうだと思う人もいると思います。
しかし、投資をするなら実はB社の方がいいです。
なぜB社がいいのか、見ていきましょう。
経費の内訳
売上が下がった場合
固定費が少ないと利益が出やすい
投資家・株主に配当が貰える
固定費をかけている企業は売上が下がった時、利益を残すことができなくなります。
売上高も大切ですが、固定費をいくら使っているのかを見るのもポイントになります。
いくら稼ぐかより、いくら残すが重要です。
投資は早い方がいいと聞いたことがあると思いますが、そんなことはありません。
それはなぜなのか?見ていきましょう!
金融投資のみの場合
月収30万円の人が40年間 毎月5万年利
年利(複利)3%程度の投資運用をした場合
自己投資を行った場合
今日から10年間は自己投資をしてスキルを上げて
月収100万円になった人が、その後30年間毎月20万
年利(複利)3%程度の投資運用をした場合
これを見てどちらが最終的に多くの配当をもらえているでしょうか?
投資はやらないといけないのは間違いありませんが、自己投資をして
自分で多くの額が稼げるようになってから金融投資を行うべきだと思います。
自己投資種類
・体験への投資(銀座の高級クラブなど)
・趣味への投資(ジム費用など)
・モノへの投資(高いPCなど)
・知識・ノウハウへの投資(書籍など)
・技能・スキルへの投資
・人間関係への投資
いかがだったでしょうか!
自己投資の大切さをわかっていただけたでしょうか?
https://www.instagram.com/junichi79697/?hl=ja
↑JUNICHIインスタグラムアカウント↑
以上 ありがとうございました!